扇風機を改良したかったわけじゃなかったダイソン

Technology and Design — yam @ 7月 31, 2010 9:20 pm

昨日行われた、ダイソンのデザインエンジニア Martin Peek 氏とのトークショーは、80席の会場に、百人近い人が参加してくれて立ち見の大盛況でした。印象に残ったMartin氏の発言をメモしておきます。

「アイデアを出すところから製品の出荷まで、一貫してひとりのデザインエンジニアが担当する。モデルを作ってばかりいればモデルのクオリティは上がるけれども、それでは本当のイノベーションは起こせない。」

「デザインエンジニアは全員、いつもスケッチブックを持ち歩く。」

「とにかく、テスト、テスト、膨大な試作とテストを繰り返す」

「段ボールはいいモデル素材だ。加工しやすく、どこにでもある。」

「ダイソンは新卒を採用する。その柔軟さが必要だから。」

「DC8の主要部を設計したときは本当に忙しかった。でも学生の時と同じだとも思った。ゼロから何もかも自分でやったから。日本の人たちほど働いた訳じゃないけど一日10時間は働いたと思う。」

「市場にある物を少しばかり改良して、より優位な物を投入するというような発想はそもそもダイソンにはない。ジェームズ・ダイソン自身がそういうことには興味がないのだ。」

「デザインエンジニアのユートピアのように聞こえるかも知れないが、日程のプレッシャーは相当に厳しい。」

“はじめから扇風機を改良したかったわけではなくて、高速空気が引き起こす面白い現象を何かに使えないかと考えたら、たまたま扇風機だったのではありませんか?”という私の質問に対して「その通り。ダイソンは空気の流れの技術を売る会社だ。研究室では科学者達がいつも新しい現象を探し出しては、何かに使えないかと考えている。」

最後の質問は、私自身が確かめたかったことでした。一般的な企業は市場のニーズから出発して何かを作ろうとしますが、ダイソン社では、個人の好奇心が開発の根源的な動機になっているようです。その自由な研究体制と、水平展開する柔軟さに感動しますね。

トークショーの後、「自分の会社のすばらしさを、あらためて実感した」というMartinと話していて、思わず「かつての本田やソニーだって…」と口走ってしまいました。「かつて」ではないことを祈ります。

風のとおり道

Exhibition,Technology and Design — yam @ 7月 28, 2010 4:20 pm

667dm

ダイソンの羽根のない扇風機は、ちょっと目には魔法のように見えます。リングの内面の細い隙間から、高速の空気を吐き出し、それが後方や周囲の空気を引きずって大きな風になって前に流れて行く。ばらしてみると高速空気の元となる小さなファンが根元にあって、上のリングに空気を送り込んでいます。

ある雑誌社の方が、リングが空洞なのを知って、何かちょっとがっかりとおっしゃっていました。しかし、むしろ何も入っていないというシンプルさにこの原理の素晴らしさがあります。原理的にはこのリングは円である必要はありません。角の丸い四角でもひょうたん型でも、あるいは花の形でも機能するでしょう。また、リングがとても軽く、安全であることも合わせると、レイアウトと形に大きな自由度を持つ送風原理だと言えるでしょう。

ダイソンさんとは以前からご縁があって、ダイソンのデザイン理念を伝える展覧会の私がディレクターとなりました。会期中に予定されているトークショーイベントと会わせてお知らせします。

どうやら、現時点でダイソンのエアマルチプライアーの新型「首長丸」と「縦長丸」(勝手に名けました、笑)の実物を見られるのは、この展覧会場だけらしいですね。開発中に作られたプロトタイプや開発過程のビデオなども展示されていますので、銀座でお買い物の際には是非お立ち寄り下さい。

第667回デザインギャラリー1953企画展

「風のとおり道 ― エアマルチプライアーにおけるダイソンの新たな挑戦」

ダイソン社は、常に全く新しいものを商品化する。あたりまえの事のようだが、実はこれができる企業はめったにない。なぜなら資本主義は、たくさんの企業が互いに微妙な差異でマーケットを奪い合う事を是としており、そのような孤高な使命を必ずしも企業に要求していないからだ。だからこそ、彼らの作る物は常に圧倒的である。

会期:2010年7月21日(水)〜8月16日(月) 朝10時〜夜8時、最終日午後5時閉場
主催:日本デザインコミッティー
展覧会ディレクション:山中俊治

山中俊治 × Martin Peekトークショー:ダイソンのデザインと技術力

日時:7月30日(金)午後6時~7時
場所:アップルストア銀座 3階・シアター 〒104-0061 中央区銀座3-5-12
出演:山中俊治(デザイナー)、Martin Peek(Dyson Senior design engineer)
参加費:無料(事前予約不要)

※当日は、5時40分より入場ご案内を開始しますので、アップルストア銀座の担当者の指示に従っていただき、ご入場下さい。着席は来場順に先着80名様までのご案内となります。お立ち見でもご覧いただけます。

青空の大きさ

Daily Science — yam @ 7月 25, 2010 5:14 pm

skyblue

中学の頃に、地平線までの距離の話を何かで読みました。地面が平面であれば、地平線は無限の彼方になりますが、地球は丸いので、ある所から先は向こう側になって見えなくなります。つまりそこが地平線です。

地平線までの距離は以外に短くて、身長160センチの人で約4.5キロ。もちろん地球には起伏があるのでそうシンプルではありませんが、もし、南米の有名な塩の平原のように平坦な場所なら、自分を中心とした半径4.5キロの円が、見渡せる地面の範囲と言うことになります。「見渡す限りの土地」とか言っても案外狭いもんです。

しかし、少し高いところに上がると地平線はぐっと遠ざかります。例えば六本木ヒルズの屋上展望台に登ると計算上は50km先まで見渡せます。王様が領土を見渡すには高い塔が必要なわけです。

では、私たちが見えている空の範囲はどれくらいなのかをちょっと考えて見ました。夜になると私たちは星々まで見渡せますので、まさに「宇宙の果てまで」見えるのですが、ここでは晴れた日の青空を考えてみます。空の青さのもとである頭上の大気を見渡しているのだと考えれば、地平線のすぐ上を通る視線をのばして行って、空気がなくなるところまでを「青空の半径」と考えることができるでしょう。

大気は上空に行くほど薄くなる一方なので、正確な厚さを言うことはできませんが、おおむね百キロから上を宇宙と呼ぶそうです。そこで大気の厚さを100キロとして計算してみたら、「青空の半径」は約1100キロになりました。東京から北海道の空も九州の空も見えていることになりますね。まあ北海道の100キロ上空が見えているだけのことではありますが、北海道の人と同じ空気を見ていることは確かです。

一方、曇り空の場合は、雲の高さまで空が下がってきたことになるので、見渡せる範囲はぐっと狭くなります。雲の高さを2000メートル(雨雲がこれくらい)とすると、地平線を通る視線が雲につきあたるまでの距離は約160キロ。地平線近くでは、静岡や長野の雲が見えていることになります。富士山の見え方からするとそんな物でしょう。

というわけで、自分の眼が届く世界の大きさについて考えてみました。足下を見ると住んでいる町程度の大きさしか見えないのに、青空を見上げると日本中の空が見えている。そう思うとちょっといい気分になりませんか。

illustration by Minato Yamanaka

奇人天才シリーズその5.5:檜垣万里子さん

Bones,Genius,Mac & iPhone — yam @ 7月 21, 2010 5:39 pm

iphoneupiphoneup3

分解大好き万里子さんは慶應義塾大学脇田研究室の出身で、学生のときに Ephyra 製作チームのリーダーでした。その頃からすっかりメカの好きな学生になり、人数の少ない9月卒ながらSFCを首席で卒業して、私の元に来てもう三年になります。

「骨」展ではアシスタントディレクターを務め、私と一緒に洗濯機の骨を探して工場を隅々まで歩きましたし、椅子も携帯電話もPCMレコーダーも分解しました。クロノグラフの百以上ある微小部品をひとつ一つアクリルの板の上に並べたのも彼女でした。

MacBook Airの分解でも、彼女に指揮を取ってもらいました。元に戻すことができたら万里子さんのものにしても良いという約束で始めて、元に戻したときには4時間が経っていましたが、今でも元気に動いているようです。

先日、iPhone 4の実物を初めて見たときの第一声は、「このネジに合う工具はなかなか手に入らないんですよ」。もう十分、奇人の仲間入りでしょう。天才ぶりはまだ見せてくれてはいないのですが、天然ではあります。

いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました」という記事も彼女が自分の3Gを分解したことがきっかけでした。ひとつ一つ部品を楽しそうに見せてくれる彼女の報告を聞いているうちに、ボディの不思議なツールマークに気がついたのです。

この記事は大変大きな反響をいただき、桁違いのアクセスがあり、コメント欄でも議論白熱です。今のところ、おおざっぱに言うと、「普通はやらないことだが、こう考えると筋が通る」という私の主張に対して「アップルの意図はともかく、常識ではこう見るべき」という反論が技術屋さんから寄せられているという構図です。

今のところ「常識」の範囲内に、アップルが何故そんなことをしたのかを明確に説明できるストーリーは見当たらないと感じています。私は、一見非常識に見えても、筋が通っていると感じた考え方をいつも採用してきました。わくわくするブレークスルーはそこにしかないからです。

問題のツールマークをさらに拡大した写真をアップしておきます。なにが正しいかはアップルのみぞ知るですが、この議論自体を大いに楽しみたいと思います。自分で確認しましたっていう、第2、第3の万里子さんの意見が聞きたいですね。

ちなみに、30日にアップルストアでトークショーをやります。場所が場所ですが、このネタを扱う予定はありませんので、よろしくです。

いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました

Bones,Mac & iPhone — yam @ 7月 19, 2010 1:56 am

iphone3gcoveriphone3gcover3

分解大好きお姉さんの万里子さんが、不要になったiPhone 3Gを分解しました。その結果、今更ではありますが、ひとつ発見がありましたので報告します。

上の写真は、3Gのプラスチックボディの内側です。よく見ると通常のプラスチック部品ではあまり見られないツールマーク(縞模様のような溝)が見られます。この溝は、ボディの内側をNC加工(コンピュータコントロールのドリルによる切削)した痕跡です。

ユニボディと言われるMacBook ProやAirは、アルミニウムの固まりから削って内面を作るので、ボディの内側全体がNC加工のツールマークに覆われています。これはiPADも同じです。しかし、プラスチックの部品の場合は、型に始めからかなり複雑な形状を作り込むことができるので、後から加工することは通常行われません。

にもかかわらず3Gのボディの内側は、全体の5分の一ぐらいの面積がツールマークで覆われていました。明らかに、一度、型を使って成形してから、その後にNCマシンにセットして、ドリルで内面の一部を削り込んでいるのです。

何故こんな二度手間をするのか。

答えは、デザインにあります。iPhone 3Gの背面はご存じのようになめらかな曲面で覆われています。多くのデザイナーはその曲面の精度に驚嘆しました。プラスチックは冷えて固まるときにゆがみやすく(専門用語でヒケと言います)、なかなかこうはいかないものだからです。ゆがみを少なくする最も確実な方法は、プラスチックの厚さを一定に作る事です。例えばマイティマウスの内側はつるんとしていて分厚い樹脂が使われています。しかし携帯電話の場合はそうはいきません。薄さ、軽さは最優先事項ですから。

もうお分かりでしょう。アップルは、iPhone 3Gの見事につるんとした背面を作るために、まずはボディを少し厚めに一定の厚さに成形しました。それから、薄くする必要があるところだけをドリルで削って薄くしました。電子機器メーカーの常識では、コスト的にあり得ないような手間をかけることによって、極薄のしかし完璧な曲面のボディシェルを実現していたのです。

美しい形を実現することへのアップルの執念に、いまさらながら脱帽。

奇人天才シリーズその5:佐藤雅彦さん

Exhibition,Genius — yam @ 7月 17, 2010 3:45 pm

zokuseiweb_01_top

佐藤雅彦研究室は、慶應義塾大学SFCでは一つの伝説になっています。大変な人気研究室で、所属を希望する学生は百人を超え、毎学期大教室で選抜試験が行われたそうです。試験科目には数学も含まれていて、佐藤研究室に入ることの方がSFCに入る事よりも遥かに難しいと言われていました。

佐藤さんと学生達が生み出した様々な傑作はここで紹介するまでもないと思います。「動け演算」、「ピタゴラスイッチ」、「日本のスイッチ」、「任意の点P」、「フレーミー」、「差分」…。一昼夜かけてピタゴラスイッチを作る合宿などもあったそうです。間とリズムが印象的な傑作CMをたくさん世に送り出した佐藤さんですが、研究室では日常感覚を数学的抽象で研ぎ澄まし、心にひびくアニメーションや絵本を作りました。

授業も大盛況で、300人が入る教室はいつも満席。佐藤さんが右手にケガをして左手で黒板に文字を書いていたとき、文章の途中で黒板の端まで来たらそのまま横の壁に文字を書きつづけていったというような逸話も残っています。

佐藤雅彦さんは、人見知りをされる事でも有名です。何度かお会いしたことがあるのですが、毎回、初対面のよう。ありきたりの話題にはほとんど関心を示さない方ですし、すぐに黙ってしまわれるので、たちまち間が持たなくなってしまいます。ところが、ご自身がそのときに一番関心を持っている話題にこちらが触れると、突然関を切ったように早口で話しはじめます。その瞬間に居合わせた人は、この人の天才的思考の一端に触れる幸運に恵まれます。

先日お会いした時は、計画中の展覧会のアイデアについての怒濤のお話に出くわしました。自分の境界線、属性、自分がカテゴライズされる事の意味、鏡の向こう側の自分、自分の一部が他人に利用される事の恐怖、などなど、圧倒されるような思索の連鎖。

そのときの話題が、「これも自分と認めざるをえない」展。21_21 DESIGN SIGHTで16日から開催されました。入場者は最初に自分を登録して、様々な体験型展示物の間を歩いて回ります。骨展でもお世話になったコーディネーターの田中みゆきさんいわく「健康診断」あるいは「注文の多い料理店」。人々が、床に引かれた矢印に沿って、自分に関する何かを教えてくれるさまざまな装置を順に巡って歩く様は、確かに人間ドックのようです。

先日の内覧会は大変込み合っていたので、佐藤さんは、多くの人がちゃんと体験できているかどうかが気になって走り回っていました。込み合ってない平日の昼間がねらい目です。

あ、ひとつだけ。自分の名前を登録するときには、ちゃんと氏名を漢字で入れましょう。その方がより深く自分と向き合えそうです。

日の目を見なかったモデルを偲ぶ会 その2 妖怪の椅子

Works — yam @ 7月 12, 2010 10:00 pm

kite01kite032kite021

日の目を見なかったモデルを偲ぶ会、第二弾です。正確に言うと一度は日の目を見たのですが、製品化されなかったものです。

この椅子は1997年春にArflexの新しいショールームのためにデザインされました。プロジェクト全体は坂井直樹さんがプロデュースして、私の他に井植洋さんやグエナエル・ニコラさんも参加していました。

イメージは空中に浮かんだ一枚の布。薄く、軽い素材が空中で固まって、人の体を支えてくれる。最終的にはKite(カイト)という名前になりましたが、開発中のコードネームは「一反木綿(いったんもめん)」。

ゲゲゲの鬼太郎に出てくるあいつです。あれが椅子になってくれたら多分理想的だなって。実はヌリカベというソファとセットでした。友人の技術者には、子供の頃にロボットや怪獣が好きだった人がたくさんいますが、私は多分、妖怪派です。

さて、この妖怪たちが滑らかに動き回れるように取り付けた、一風変わったキャスター(中央の写真)は、昔のものの復刻です。戦後しばらく、工場内の運搬台車によく使われていたらしい。ステンレスのお皿のような車輪を斜めに使い、垂直の回転軸がジグザグに曲がってその中央に刺さっています。メーカーのカタログで見つけて問い合わせたら、既に生産中止だったので見よう見まねで作ってみました。ちょっと不思議な構造ですが、大きな回転キャスターとしてひらりひらりと動きます。

座面はFRPをコアに、2層のウレタンと綿の4層構造とになっており、固くてしっとり。表皮のファブリックは高名な家具職人の宮本茂紀さんが張ってくれました。

このプロトタイプは、3ヶ月間、オープンした東京ショールームの玄関を飾りました。残念ながら、斬新すぎたのか、コストのせいか、あるいは妖怪とArflexの組み合わせにそもそも無理があったのか、商品化には至りませんでした。売ってくれるところがあれば、もう一度作りたい椅子です。

水と紙と絵の具がおりなす小宇宙

Daily Science,Sketches — yam @ 7月 8, 2010 6:06 pm

fly-from-hand

水彩画や水墨画の、水と紙と絵の具が作り出す独特の表情は、私たち日本人が昔から親しんできたものです。「にじみ」や「ムラ」は、塗装やグラフィックでは不具合として嫌われますが、水彩の世界では積極的に表現として利用されています。

例えば水墨画の筆遣いの基本は、水を含ませた筆の先端に濃い墨を付けることですが、これは、一本の筆の根元と先端で、墨の濃度の差を作ることによって、複雑な現象を紙の上で引き起こすための「仕込み」です。

筆が紙の上を走ると、筆の角度や力加減によって刻々と濃さの違う墨や絵の具が紙の上に置かれ、流動し、混じり合います。このときに現れる偶然のかたちを、雲の流れや、植物の繁茂、川の流れ、人の肌などに見立てるのですが、この「見立て」は必ずしも偶然ではありません。

濃度の違う液体が引き起こす複雑な拡散現象は、実は自然界にも広く見られる現象です。水蒸気と風が日々作り出す雲のかたちや、植物と大地が何年もかけて作る森のフラクタルなパターン、あるいは大地とマントルが何億年もかけて作る地形などの自然の風合いも、それぞれにスケールや時間の流れは違いますが、同じような流動と拡散の原理に基づいてできているからです。

また、さまざまな成分が含まれた絵の具が紙にしみ込んでゆくときには、各成分の拡散速度が異なるため、微妙な色調の帯状グラデーションが生まれますが、ここにも、大気層のグラデーションや、植物相の変化、生物の皮膚の模様の変化などの、自然がつくりだす色調の変化と共通の原理がひそんでいます。

そのように見て行くと、水墨画や水彩画は、様々なスケールの自然の営みのシミュレーションであり、私たちはそれによって紙の上に小宇宙を再現していると言えるのではないでしょうか。

上の絵は、人の手から飛翔する昆虫規範型のマイクロロボットのイメージスケッチです。機械の硬質な質感に水彩は向いていないのですが、技術そのものは自然に学んだものなので、そのしくみの柔軟さを、長い繊維の紙にたっぷりと水を使って表現しました。人の手の方が、表現との相性が良いように見えるのは、それこそ、偶然ではありません。未来の人工物はもっと表情豊かな質感を持つことになるはずです。

細身でしなやかな武道の達人

Works — yam @ 7月 4, 2010 7:18 pm

oxo_goodgrips_2

先日の夕食会で、小説家の平野啓一郎さんから「日本人デザイナーは欧米のようなボリュームのある曲面の使い方が苦手という話を良く聞きますが、実際はどうなんでしょう」という質問がありました。

以前に、ドイツのカーデザイナーに「日本の乗用車の質感は素晴らしい。しかし、どうしてあんなに弱々しくデザインするのか不思議だ。剛性感とか丈夫さとかを表現しようと思わないのか」と言われたことがあります。英国のデザイナー達は曲面の成り立ちについて、生命の進化にからめてロマンを語りますし、ラテン系のデザイナー達は本当に楽しそうに豊かなボリュームをなで回します。

私は、日本のデザイナーの中では有機的な曲面を多用する方だと思いますが、確かに自分にはイタリア人のようなおおらかな面や、アメリカ人のようなモリモリのボリュームはうまく使えません。曲面を磨き上げながら、できるだけスリムにしようとしている自分がいます。無駄をそぎ落とした、研ぎすまされた細身の筋肉のようなものが理想像としてあるのかもしれません。

写真のOXOのサービンツールは、日本の食生活を考えてデザインしたものです。しかし、目標はあくまでも機能的な意味での日本の食文化への適合であって、あえて色と形については日本的である事は全く意識しないでデザインしました。にもかかわらず、いやだからこそなのかもしれませんが、何人かの欧米人にきわめて日本的なデザインだと言われます。

昔からスリムな優男が巨漢を手玉に取るというヒーロー像は日本のフィクションの中に繰り返し登場します。武道の達人も細身でしなやかなイメージ。

その意味では、アメリカンヒーローを地でいくマッチョな大リーガーたちの中で、スピードとキレで勝負する細身のイチローはまさに日本の美意識の体現者と言えそうです。彼が打席に入って最初に見せるバットを前に立てて相手を睨みつける仕草も、何となく歌舞伎の「見得切り」のように見えませんか。

本当に胸がつぶれる話

Bones,Daily Science,Sketches — yam @ 7月 2, 2010 1:30 am

rib_structure02

「肋骨のはたらきは?」と聞かれると、多くの人は「内蔵を守る」と答えるでしょう。しかし、そうすると大切な臓器の大半が、やわらかいおなかにあるのも不思議です。もちろん心臓を保護する役割も果たしているのですが、実はもっと重要な機能があります。それは呼吸です。

肋骨は後方で背骨につながり、前方では胸骨につながっており、全体としては前後2本の縦棒の入った提灯のような構造になっています。左上の図は人の胸郭の簡単なモデルです。連なるリングが肋骨、右側の長い縦棒が背骨、左の短い棒が胸骨。内部に風船のような「肺」をおいてみました。

一見がっちりした構造に見えますが、実はそれぞれリングと前後の縦棒は、一種の関節になっていて、角度を変えられるように、つながっています。

ここで胸骨にあたる短い棒を下に動かしてみましょう。すると連なったリングは一斉に左下がりに傾きます(左下図)。その結果、胸骨は背骨に近付いて風船をつぶします。ずらりと並んだ柱が一斉に倒れて、建物が一方向に倒壊するのと同じですね。胸骨を上に引っ張ってリングを引き起こすと、最初の状態に戻って肺が空気を吸い込みます。

実際にはこの動きは小さなものなので、胸がつぶれるように見えることはありませんが、仰向けになったまま、大きく息を吸い込むと胸が、あごの方に向かって移動しながら、せり上がってくるのを確認することができます。一見頑丈な建築物のように見える肋骨は、呼吸のたびに倒れたり起き上がったりを繰り返しているのです。人の体って不思議ですね。

少し構造は違いますが、最近テレビにも登場するようになった土佐さんのWahha Go Goも、ふいごの肺を持っています。それがせり上がって空気を吸い込むのは、なかなか見事なアナロジーです。

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity