このブログが書籍になりました

Works — yam @ 1月 31, 2011 1:12 am

このブログが書籍になりました。一部の本屋では先週末から平積みにされているそうですが、正式には昨日が発売日。

書籍の電子化が話題になっています。リーダーと呼ばれる文章を読むためのデバイスの選択肢も広がり、蔵書を自分で断裁、スキャンしてデータ化する「自炊」などという言葉も流行語になりました。もはやこの流れは止められないものと思います。

そういう時代にあって、ブログという電子データを書籍化する意味は何でしょう。世界中から閲覧できるテキストデータを、あえて紙という工業材料の上に印刷し、本という重さのある物体に変換する意味。この書籍化は私自身への問いかけでもあります。

実際に書籍になって手に取ってみると、意外な事にとてもうれしく思いました。その重さやインキの匂いが心地よく、ページを開くという儀式が楽しく、その中にある自分の文章がなんだか自分のものではないような印象を受けます。

それはデザインの力だと思いました。もちろん、このデザインには装丁のデザイナーや編集者の努力も含まれるのですが、ここで私の言うデザインは、本という物体の根源的な設計そのものです。ページという物に文字を並べてそれを片側で綴るという立体構造、あるべき紙の厚さや重さ、文字の大きさ。千年以上昔から技術と戦いながら少しずつ工夫を重ねられ、進化して来た形。そこには、まだまだ侮れない力があるように感じました。

もし書籍が内容だけで価値を持つなら、この商品は同等の物が,ネット上に無償で流通している不思議な商品ということになります。しかし実際に手に取っていただければ、おそらくは皆さんにも違う印象が伝わるのではないでしょうか。

書籍化するにあたっていくつかの工夫をしました。掲載記事を約半数にしぼり、テーマ別に並べ替えました。写真や図版は、半数以上が元の高精細データから起こしたカラー印刷になっているので、ブログよりも見やすいかもしれません。書籍タイトルもブログタイトルのまま「デザインの骨格」

<第1章>アップルのデザインを解剖する:MacBookAirの解剖 他
<第2章>デザインを科学する:旅客機の全長と便器のサイズ 他
<第3章>コンセプトを形にする:日産自動車を辞めた理由 他
<第4章>スケッチから始める:生き残れなかった斬新なアイディア 他
<第5章>モノ作りの現場から考える:深澤直人さんの台形 他
<第6章>人と出会う:チームラボの猪子寿之さん 他
<第7章>骨格を知る:人工物の骨 他
<第8章>人体の秘密を探る:「かたちだけの愛」を読む 他
<第9章>漫画を描く、漫画を読む:浦沢直樹さんの『PLUTO』 他

巻末には、2007年に雑誌アクシスに書き下ろしたマンガが、全ページ(といってもたったの6ページですが)掲載されています。

少しばかり、ブログの更新をお休みしていましたが、今日より週1、2回の更新を再会したいと思います。

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity