井上雄彦氏による親鸞

Exhibition — yam @ 4月 18, 2011 7:16 pm

井上雄彦さんが「親鸞」の屏風絵を描いたと聞いて、いてもたってもられず京都に行って来ました。

平日の朝一番は人も少なく、ゆっくりと見られました。七百年の歴史を持つ東本願寺の大空間に、百年前の日本画の大家竹内栖鳳の絵と並んで、井上さんの親鸞が違和感なく存在していました。この空間体験そのものに、まずぞくぞくします。

井上さんの屏風は6枚綴りのものが2枚でセット(六曲一双と言うそうです)になっており、右側には、衆生を率いて泥の川を渡る親鸞が描かれています。歩いている老若男女それぞれに、膨大なキャラクターを物語として描いて来た漫画家ならではの存在感がありました。ひとり一人の生活、生い立ちが伝わってくる、まさに「キャラの立った」モブシーンです。

これに対して左側には、静かに花鳥と戯れる親鸞さんが描かれていました。白い余白をたっぷりと取って、一気呵成に描かれた枝、鳥,蝶は、宮本武蔵の絵を思わずにはいられない。中央にふわりと座る親鸞さんの柔らかい表情、繊細に描かれた手指の形になんとも穏やかな幸福感がただよいます。

遠くからながめると、左右の静と動のコントラストが素晴らしく、広大な宗教空間の中に一つの物語を作っています。屏風絵全体を通して「手」の表情も重要なテーマのように感じました。親鸞さんの手だけでなく、それぞれの人の手が深い表情を持っており、手の形から思いが伝わって来ます。

技法的には、井上さんがバガボンドで試みてきた水墨の手法が主体で、木の枝や鳥の翼、渦巻く泥水、衣のシワなどの表情が、墨のにじみやかすれに置き換えられて、禅画のような即興性のある仕上がりになっています。一方で人の顔や手の解剖学的な立体感は、ルネサンス以降の西洋絵画のものであり、老人の深い陰影なども写楽や北斎よりもダビンチに近いように感じました。そしてなにより、どのキャラクターにも、当代一のスポーツ漫画家らしい今にも動き出しそうな動感にあふれています。

今はまだ真っ白な和紙ですが、いずれ竹内氏の絵のように、深い赤みを帯びてくるのでしょうか。多くの人が、売れっ子漫画家が、京都の宗教本山に招かれて屏風絵を書いた事そのものに深い意味を感じるでしょう。私も歴史的な意味を考えずにはいられませんが、井上さんご自身、大きなプレッシャーの中で相当苦しまれたようです。その葛藤は「屏風日記」なるものに綴られています。別室で公開されていたメイキングビデオの中の次の言葉が心に残りました。

「夜中ただひとりでいた時、絵の好きだった少年がこうやって屏風に向かっている事がものすごくうれしくなって来て、あ、今だ、今なら描けると思った。」

その瞬間に、ずっと空白になっていた親鸞の顔に筆を入れたそうです。様々な「意義」や「意味」あるいは「おもわく」を乗り越えて、ただひとりの絵師としての喜びが原点である事を、心から祝福したいと思います。

絵は3月10日に完成したそうです。

(写真は、井上さんの漫画以外の活動をサポートしている(株)FLOWERさんのページから転載)

0 Comments »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity