スコアを修正し続けたブルックナー、客に注文をつけるサティ

Off — yam @ 9月 19, 2010 12:00 am

vexation_score

私はクラシック音楽をよく聞きます。といっても自分では全く演奏しないし、作曲や演奏家に詳しいわけでもないので、ただのミーハーな名曲ファン。

クラシック音楽を聴きながら、作曲家の伝記や音楽の歴史などを読むのも好きです。作曲家たちが、時代の流れの中で何を感じ取り、どんな新しさを発見し、何と戦ったのか。どのように自分の才能と向き合い、他の音楽家から学んでいったのか。そんなことにわくわくします。

批判を気にしながら生涯スコアを修正し続けたブルックナー。あらゆる作曲技法に精通しているが故に新しい流れに乗り損なうマーラー。新しいコンセプトの提示にしか興味がない皮肉屋のサティ。ドボルザークの旋律の美しさに嫉妬するブラームス。ショパンを敬愛し続けるリスト、そのリストに作曲なんかやめて僕の曲だけ演奏してればいいと言い放つショパン。

なんて楽しい、愛すべき芸術家たち。これが美術家やデザイナーの話だと、いちいち共感できるできないを考えたり、技法の詳細が気になったりするのですが、音楽の素養のない私は気楽なものです。

その一方で、作曲家が新しいコンセプトを発見して狂喜したり、それを理解されないことに悩んだりする姿は、私自身の日々の活動にぴったりと重なります。つまり、私にとって作曲家の世界は、クリエイターとしては共感しながらも、技能的には全く遠い、近接しながら交わる事のない、楽しきパラレルワールドなのです。

エリック・サティは1920年に「家具の音楽」を作曲しました。バウハウスのデザイナー達とも交流があったサティは、家具のように快適生活のためだけに設計された音楽という当時は画期的なコンセプトでこの曲を作曲しました。コンサート会場のあちこちに演奏者を忍ばせて休息時間にこっそりと発表したのに、どうしても聞き入ろうとする観客に対して「おしゃべりを続けろ」と叫んで回ったそうです。

自分の新しいコンセプトが、うまく観客の体験につながらないときの、作家のもどかしさはとても良くわかります。

先日の「”これも自分と認めざるをえない”展」のオープニングの日に、あまりの混雑のためにきちんと体験できない来場者の皆さんが気になって、「観客が来ないようにする方法はないか」と真剣に言う佐藤雅彦さんを、ついサティに重ねてしまいました。

(写真:Erik Satie’s manuscript of Vexations

1件のコメント »

  1. 佐藤さんに重ねるという下り、思わず微笑ましくなってしまいました。
    でも本当にそうですね。
    考え抜いてコンセプトにそって作ったのになかなか伝わらない。
    人の反応は自分の思い通りにならないというのはもどかしいです。

    そんな中でどうやって目的を達成するか、いろんな人を巻き込んで
    実現するのも才能の1つと、先日改めて聞いた言葉が在りますが、
    フリーランスのいい点はそんな可能性が高いからかもしれません。
    今在る企業に参加して、残念な事が多いですが、そんな事を感じています。

    もしかするとサティをバックミュージックにした人は
    そんな感度がたかく本当に鑑賞する意味をわかっているのかも、とも思います。

    コメント by Tomoko ARai(PUNTO_GRAFICA) — 9月 22, 2010 @ 11:40 pm

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity