トロメオ:36歳の建築家と52歳の照明技術者の共作

Sketches,Technology and Design — yam @ 12月 10, 2010 11:14 am

tolomeo_sketch_s001tolomeo_sketch_s002

デスクランプ「トロメオ Tolomeo 」は、今更私が言うまでもなく、二十世紀を代表するデザインであり、世界で最も親しまれている照明器具の一つです。

デスクランプとしては比較的オーソドックスな構造なのですが、それが恐ろしく洗練されていいて、機能とスタイルの完璧なバランスが、まるで機能美の教科書のよう。素材の使い方も理にかなっており、仕上げも精緻で、アルミという金属の魅力を存分に伝えてくれます。

特に感心するのは、一見すべての構造を露出しているように見えながら、ハーネスやスプリングなどの部品を巧みにアームの中に隠すことによって、幾何学的な美しさを際立たせていることです。構造と力学、製造技術をよく知りながら、それを高い美意識でコントロールしており、並外れた芸当と言えます。

この照明器具を初めて見たとき、めまいがしました。駆け出しのデザイナーであった私の理想のデザインがそこにあって、これをやられてしまったら自分はどうしたらいいんだろうという感覚。しかもメカニカルなディティールのちょっとした形の癖までがツボ中のツボ。私はトロメオの実物を90年頃に手に入れましたが、影響されてしまうのが怖くて、スケッチしてみたのは今日が始めてです。

トロメオという名前はエジプトの王朝プトレマイオスのイタリア名なのだそうです。この古き王の名を戴く照明器具をデザインしたのがミケーレ・デ・ルッキであることが一般的には知られていますが、メーカーであるアルテミデのサイトではミケーレ・デ・ルッキとジャンカルロ・ファッシーナの連名になっています。

1951年生まれの建築家ルッキは、すでに巨匠と言われる存在で、今も精力的に作品を発表し続けています。しかし、その多くは機能的というよりも、ユーモラスであったり象徴的であったり、むしろアーティスティックな作品が並びます。

一方、ファッシーナ Giancarlo Fassina は日本ではあまり知られていません。そこで少し調べてみると、1935年生まれの照明および照明器具を専門とする技術系デザイナーのようです。いくつかの建築事務所を渡り歩いた後1970年にアルテミデに入社し、技術者として多くの建築家やデザイナーと共同で照明器具を開発しています。

二人の経歴と関わった作品をながめていると、トロメオ誕生の経緯が見えて来ます。トロメオがデザインされた1987年にはルッキは36歳、ファッシーナは52歳でした。勝手な想像なのですが、気鋭の建築家の美的感覚を、経験豊かな照明技術者の技術力が支えることによって、この世紀の傑作が生まれたのではないでしょうか。

優れたデザイナーと優れた技術者の出会いが優れたデザインを生む構図は、やはり普遍的なもののようです。

3 Comments »

  1. […] This post was mentioned on Twitter by MoMA Design Store , donguri, 斉藤五十八, lucky-y, 山中俊治 Shunji Yamanaka and others. 山中俊治 Shunji Yamanaka said: 誰もが知っている照明器具の名作「トロメオ」について、個人的な思い入れを書くつもりだったのですが、調べて行くうちに、デザインしたとされる巨匠ミケーレ・デ・ルッキの影でそれを支えた共作者がいたことを知りました。http://ow.ly/3mTFt […]

  2. いつも、興味深いブログをありがとうございます。私は建築の仕事をしておりますが、(かつて山中さんが住まわれていた家は、私が設計事務所につとめていたときに、はじめて担当した住宅です。ご迷惑をおかけいたしました・・。(笑)よってはじめましてではございません・・。)

    今回の文章をよんで嬉しくなり、コメントさせていただきます。

    建築にもこのような側面(ブログに書かれているような)が多分にあります。当然私も日常的に職人やエンジニアによって助けられています。パリにある、タルザス邸、ガラスの家と呼ばれている家がありまして、
    http://d.hatena.ne.jp/ken106/20071025
    歴史的にも重要かつ、また今みても本当に美しい住宅ですが、その陰にL.ダルベという金属職人がいたという話があるようです。
    http://tenplusone-db.inax.co.jp/backnumber/article/articleid/1036/
    確かにこの作品をよくよくみると、よくぞそこまで考えたなというようなディテールでうまっており、ダルベのアイデアも相当あったようだという話にはうなづけます。私も時折タルザス邸をみてはもっとやらないと思うことがしばしばあります。
    それでは失礼いたしました。次回のブログも楽しみにしております。
    芦沢啓治

    コメント by Keiji Ashizawa — 12月 14, 2010 @ 10:13 am
  3. […] 昔、この記事を読んでからずっと使ってみたいと思っていた家具を買ってみました。天井の照明位置の関係で手元が暗かったというのもありますが。まぁ、ヤフオクなんですけど。ということで、「読書」という名前がついたほどほどの大きさのフロアランプ、artemide社のtolomeo letturaです。下の写真のように机の脇に置いてデスクランプとして使っています。 […]

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity