旅客機の全長と便器のサイズ

Daily Science,Sketches,Works — yam @ 1月 16, 2010 3:08 pm

b777_plan

計量感覚の話は、随分反響をいただきました。寸法を目で測れるようになる事ばかりでなく、Gurigurimomongaさんのコメントに上げていただいたフェルミ推定のように、手持ちの条件から大雑把に数量を推定することも、デザイナーに必要な能力の一つです。

先日の上海帰りに、私の乗る飛行機が大阪周辺にさしかかったとき、右方向に平行して飛ぶ旅客機を見ました。どんどん近づいてきて不安になったので、距離を推定する方法を考えてみました。

見えている機影はB777で、その全長はわかっているので、これを基準にして見かけ上の大きさと比較してみることにしました。窓に指を当てて計ってみると、窓の位置では全長が2センチぐらいに見えています。飛行機の実際のサイズはおよそこの3500倍。視野角が同じなら距離とサイズは比例するので、窓と自分の顔の距離を3500倍して約3kmと推定しました。

この推定は、かなり乱暴なものです。見かけの大きさの測定が5ミリ違うだけでも数百メートルの差になるので、簡単に数十パーセントの誤差を生むでしょう。それでも10kmでも500mでもなく、おそらく2〜4kmということが分かれば、かなり気が楽になります。

実際、ものづくりの現場では見当違いの数字を出さない事が重要な場面も多いので、こんな精度でも結構有用なのです。重要なのは、推定の手がかりとして、寸法のわかっている基準器を見つける事です。

powaroさんのコメントに、学生が極端に小さな家具を平気で描いてくるという話がありました。

引っ越しマニアというか、不動産マニアの妻は、いつもチラシの間取り図からかなり正確に広さの印象をつかんでいるので、こつを聞くと、トイレの便器を基準にしているとのこと。

キッチンシンクやドアのサイズなども、小さい家に合わせて小さくできるので、あてにならないのですが、人にフィットする便座だけは、ほとんどサイズが変わらない。それをもとに家のサイズを想像するそうです。

間取り図は便器を見るべし。

(スケッチは、人と技術のスケッチブック「航空機を作る」太平社刊より)

4 Comments »

  1. […] This post was mentioned on Twitter by blackdesign, nobuo osugi. nobuo osugi said: 間取り図は便器を見るべし。これ、名言。「山中俊治 旅客機の全長と便器のサイズ」http://bit.ly/5GWh8U […]

  2. 実を申しますと、自分の所属するタイ現地法人は、計量器の製造販売会社なのです。
    このため、計量感覚と言う言葉を使ってくださったので、はっとすることもありコメントさせていただきました。
    最近、お客様から納期を厳守できる一括発注量は最大でどれぐらいかと聞かれましたので、弊社製造設備の生産能力を推定する作業を改めて実施しました。
    色々と考えたのですが、生産設備で一番ボトルネックになる工程(処理能力)が生産能力を支配すると言う着眼にいたり、それを見つけて推定することができました。
    今思えば、至極当たり前なのですが、誰にも教わらず見出したので良しとしましょう。
    これは、”推定の手がかりとして、寸法のわかっている基準器を見つける事。”の原理と同じだと思います。結局、我々の場合、製品の性能を最終検査するキャリブレーション=検定ラインが基準器=ボトルネックだったわけですが、またしても計量感覚ではないかと思った次第です。
    また、面白い記事を読ませていただきありがとうございました。
    因みに、タイは今年、国勢調査百周年を迎えるとのことです。確かに、この国の統計指標は様々な報道発表もあり、信頼性もあります。かような国こそ、指標=基準器をベースに精度の高い事業・経営予測も可能です。(自分のブログで紹介)
    今後も、面白い記事を楽しみにさせていただきます。

    コメント by Gurigurimomonga — 1月 16, 2010 @ 8:31 pm
  3. Gurigurimomongaさん

    興味深いお話をありがとうございます。
    ボトルネックがキャリブレーションというのは意外でした。
    量的推定というのはビジネス上の見積もりそのものでもありますね。
    フェルミというアカデミックな名前にごまかされそうですが、
    有能なビジネスマンの基礎能力でもあるような気がします。

    コメント by yam — 1月 17, 2010 @ 4:02 pm
  4. 間取り図は便器を見るべし。
    なるほど・・・と思いました。
    奥様・・すばらしい!!です。
    これ、学生にさっそく話しさせていただきます。

    話しは全然違いますが、便器で思い出しました。
    最近はほとんど洋便器になってしまったので、最近の子供は和便を使いません。
    ですので、「しゃがむ=ふんばる」ということが出来ないそうです。
    小学校・中学校などは和便と小便器の設置の方がいい気がしてなりません。

    コメント by powaro — 1月 17, 2010 @ 9:02 pm

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity