浦沢直樹さんのPLUTO

Works — yam @ 2月 11, 2010 1:06 am

morph3_anatomy

鉄腕アトムのストーリーの中でも人気の高い「地上最大のロボット」を最初に見たのは、幼い頃に買ってもらった漫画雑誌の別冊でした。なぜか上巻だけが随分後まで手元にあって、何度も読み返しました。今読み返すと本当に短いストーリーなのですが、私の中では心躍る壮大な叙事詩のままです。

そんな思い入れのあるシリーズだったので、浦沢直樹さんによるリメイク「PLUTO」の連載が始まったときは、イメージを壊されるのが不安で、見ないようにしていました。でもあらためて単行本を読むと、そんな杞憂は吹き飛びます。

手塚治虫さんは「鉄腕アトム」を、元々ロボットとしてではなく超能力少年として構想したそうです。実際、ストーリーの多くはロボット技術が主テーマではなく、むしろスペシャルな能力を持ち、それゆえに愛されると同時に差別も受ける「人間」の物語だと言う印象を強く受けます。いわば説明のために「実はロボットである」という設定が使われている構図は、ドラえもんと同じですね。

浦沢さんはそうした物語上の特性をきちんと踏襲しています。アトムの姿がリアルな普通の子供として描かれていることに衝撃を受けますが、実は手塚さんも普通の少年の姿として描いていたのだという事に、改めて気付かされます。独特の頭が「寝癖」としてリデザインされているのは笑いました。

「PLUTO」に登場する他のロボットも、技術アイデアのバリエーションというよりも、キャラクターとして設計されています。エヴァや甲殻などでは技術妄想の固まりのようなディティールが目を引きますが、浦沢さんはアトムの世界を壊さないようにそういうものを押さえたのかも。いかにも素朴なモンブラン、格闘ショー用に作られた派手な出で立ちの2体、美形のエプシロン、妖気漂うプルートゥ、それぞれにキャラ立ちがすばらしい。

中でも私はノース2号の話が好きです。ノース2号が他のキャラクターと違うのは純粋に戦闘兵器であること。その姿はずっとマントで隠されていて、兵器としての異形があらわになるのは、たった一コマ。その一コマが身悶えするほど禍々しく美しい。そして間もなく訪れる静かな終焉。

私の中では、少年の頃のあこがれの世界が見事に着地しました。浦沢さんに心から感謝です。

*写真はmorph3。2003年に研究用ヒューマノイドとして古田貴之さんと製作しました。そう言えばなんかこういう、半ば解体された状態の奴も登場してましたね.。

天使は昆虫から進化した

Sketches,Works — yam @ 2月 5, 2010 11:43 pm

hallucigenia_sketch

骨展が終わって、人前で話す機会が減ってほっとしていたのですが、このところ立て続けです。昨日はとうとうダブルヘッダー。

第1試合は、お台場テレコムセンターで行われたキッズデザインセミナー。「iPhoneを使いこなす赤子」のムービーに、皆さん相当の衝撃を受けていただいたようです。当分使えそう。

第2試合は、森美術館で開催されている展覧会「医学と芸術展」の関連イベントで、理化学研究所の倉谷滋さんとの対談。生物の形態進化と発生がご専門の倉谷さんは、本当にお話が上手なので、私自身が楽しませていただきました。

倉谷先生いわく「天使は進化発生学的に見ると、六本足の動物から進化したとしか考えられない」。生物は、進化の過程で様々な器官のつながりを急に変える事はできない(ジョフロアの法則と言うそうです)ので、鳥の翼が祖先の恐竜の前足に由来するように、天使やペガサスの祖先には、後に翼になるもう一対の足があったはず。だから天使の祖先は昆虫かもって。

他にも面白い話題が満載でした。「亀の甲羅は肋骨を折り返して作られる」「カメと鶏は発生過程が近いので、甲羅のある鶏ができるかもしれない」「目の構造は完成度が高すぎて、他の『見る器官』の進化を阻んでいる」「人を解剖したときに、最も生々しくその人を感じてしまうのは手だった」「生物らしい構造は螺旋と節」「腕時計の部品が耳小骨に似ている」「生物は最初にマイクロマシンを開発して、後にテコのようなマクロな構造を作り上げた。」

どのタイトルでもブログ記事一本かけてしまいそうです。

お話の中にカンブリア爆発の話も出てきて、グールドの「ワンダフル・ライフ」を読んだときの感激を思い出しました。当時、自分でもやってみたくなって化石の復元図のつもりで描いた「ハルキゲニアの想像図」を、古いHDからサルベージしてきました。書いたのは1996年です。7対の足に7対のとげ。こいつならたくさんの翼でも大丈夫。あー、ルシファーだとまだ足りないか。

孤独な時間

SFC,Works — yam @ 1月 31, 2010 3:16 am

aveincad2

日産自動車に桜井眞一郎という人がいました。名車スカイラインの主設計技師を6世代にもわたって勤め「スカイラインの父」と呼ばれています。私が入社したときにその桜井さんが、技術系入社式の壇上に上がって、話をしてくれました。

「出世して、社長になって高い給料をもらいたいがために、この会社に入ったという人は、ここにはいないと信じます。」

少し挑発的な発言から始まったその講演は、ものづくりの喜びに満ちていて、大変印象的なものでした。メモもないので、不正確かもしれませんがこんな言葉が心に残っています。

「新しい車の開発が始まると、私は3ヶ月ほど自室にこもります。大きな図面台に向かって、サスペンションの軸の角度やエンジンの位置をひとつ一つ検討し、全体の計画図を書き上げるのです。長く孤独な時間です。」

出世を求めない桜井さんは、その4年後にはスポーツカー開発の子会社に移籍してしまいました。職人肌だなあと思いました。自分もそうありたいと。

私は今、その時の桜井さんとほぼ同じ年齢になり、今日もCADに向き合っています。道具は変わってしまいましたが、ものづくりの喜びに満ちた孤独な時間に迷いなく向き合えるのも、あの言葉を聞いたおかげかも知れません。

大学の研究プロジェクトでも、学生からデータを取り上げて自分で手を入れてしまう私ですが、学生たちに出世を求めるなとまでは言えません。…言ったかな。

(CAD図面はコクヨ「アヴェイン」の初期のもの)

曲面を作る

SFC,Works — yam @ 1月 28, 2010 6:09 pm

ovo

ふっくら、ぽってり、ゆったり、粘り着くような、流れるような、張りのある、しっとりとした…。こうした表現からどんな曲面を思い浮かべますか。

曲面が持つニュアンスには、それを作る素材の物性が色濃く現れます。その由来をはっきり意識する事は、立体物を作るデザイナーにとって、とても重要なことです。

固いものが研磨されてできる曲面、液体が表面張力で作る曲面、伸縮性のある膜を引っ張ったときの曲面、内部の圧力で膨らんだ曲面、成長によって形成された曲面。それぞれに全く性質が違うので、むやみに混在させる事は御法度。デザイナーは意識して使い分けます。

私が慶應義塾大学SFCで受け持っている演習授業では、「河原の小石」という課題を出題しています。

木片を削って、河原に落ちている石ころに見えるオブジェを作りなさい。

課題の目的のひとつは、頭でっかちになりがちな学生達に、自分の手でとことん立体とつき合う経験をさせることなのですが、もう一つ、自然の営みの中で生み出される曲面の「典型」を探させる演習でもあります。

面白いのは、ただ河原から石を拾ってきて、それをそのまま模写して木で作っても、少しも石には見えないことです。たくさんの石の中から、エッセンスを感じ取って典型的な石を作る事。それがうまくできると、本物の石より石らしい立体を作る事ができます。

先日、たくさんの木製の小石を持ってきた学生がいました。この課題の提出が終わってからも、半年間、少しずつ作ったそうです。求道者に出会って、ちょっと楽しくなりました。

写真は腕時計OVO(2007年)、撮影:清水行雄

旅客機の全長と便器のサイズ

Daily Science,Sketches,Works — yam @ 1月 16, 2010 3:08 pm

b777_plan

計量感覚の話は、随分反響をいただきました。寸法を目で測れるようになる事ばかりでなく、Gurigurimomongaさんのコメントに上げていただいたフェルミ推定のように、手持ちの条件から大雑把に数量を推定することも、デザイナーに必要な能力の一つです。

先日の上海帰りに、私の乗る飛行機が大阪周辺にさしかかったとき、右方向に平行して飛ぶ旅客機を見ました。どんどん近づいてきて不安になったので、距離を推定する方法を考えてみました。

見えている機影はB777で、その全長はわかっているので、これを基準にして見かけ上の大きさと比較してみることにしました。窓に指を当てて計ってみると、窓の位置では全長が2センチぐらいに見えています。飛行機の実際のサイズはおよそこの3500倍。視野角が同じなら距離とサイズは比例するので、窓と自分の顔の距離を3500倍して約3kmと推定しました。

この推定は、かなり乱暴なものです。見かけの大きさの測定が5ミリ違うだけでも数百メートルの差になるので、簡単に数十パーセントの誤差を生むでしょう。それでも10kmでも500mでもなく、おそらく2〜4kmということが分かれば、かなり気が楽になります。

実際、ものづくりの現場では見当違いの数字を出さない事が重要な場面も多いので、こんな精度でも結構有用なのです。重要なのは、推定の手がかりとして、寸法のわかっている基準器を見つける事です。

powaroさんのコメントに、学生が極端に小さな家具を平気で描いてくるという話がありました。

引っ越しマニアというか、不動産マニアの妻は、いつもチラシの間取り図からかなり正確に広さの印象をつかんでいるので、こつを聞くと、トイレの便器を基準にしているとのこと。

キッチンシンクやドアのサイズなども、小さい家に合わせて小さくできるので、あてにならないのですが、人にフィットする便座だけは、ほとんどサイズが変わらない。それをもとに家のサイズを想像するそうです。

間取り図は便器を見るべし。

(スケッチは、人と技術のスケッチブック「航空機を作る」太平社刊より)

脳内メジャー

Daily Science,Sketches,Works — yam @ 1月 8, 2010 1:15 am

hallchair02

ものづくりの現場に関わると、計量感覚がかなり重要になってきます。

先日、ある学生に研究中の部品の既存製品はどのぐらいの厚さだったかと聞いたら「薄いものでした」という答え。「いやだからどのくらい?」と聞き直したら「えーと、とても薄かったです」。苦笑するしかありませんでした。

ものづくりの現場にいると、ある段階から「薄くしたい」では許されず、寸法を何ミリにしたいという明快な意思表示が必要になります。その経験を積むと、自然に携帯電話のキーをみて「(突出量が)0.2ミリないかも」とか、車のバンパー見て「8000R(曲率半径が8mという意味です)ぐらいか」とか習慣的に考えるようになってきます。

以前に、公共建築の家具をデザインして、お役所の人が試作品を確認する「検査会」に参加したときの事です。自分もその試作品を見るのが初めてだったので、ついいつもの調子で、椅子の肘掛けのエッジが、私の指示よりシャープになっていることを指摘してしまいました。

「指示した2.5Rよりも小さいと思います」「いや指示通りに作ったはずです」「どう見ても2ミリ以下でしょ」

などのやり取りがあって、結局、県の営繕課やゼネコンの担当者など関係者十数人が見守る中で、エッジの丸みを測定する事に。

工業製品のエッジは、シャープな印象のものでも、触ってけがをしない程度には丸みがつけてあります。製品をぶった切ってみると、エッジのところの断面は小さな円弧になっていて、デザイナーはその半径をR(radiusの頭文字)をつけた寸法で指示します。出来上がった製品のRを見分けるには多少経験がいりますし、製品を切断しないで正確に知るためには専用の道具も必要です。

さて、私が指摘した椅子の肘掛けは、作業員がゲージで測定した結果、エッジ断面の半径が2.5ミリあるべきところが、2ミリ弱しかなかった事が判明しました。もちろんその場で修正が約束されました。その検査会は、新しいデザインの椅子が県に承認されるかどうかの重要なお披露目にあたり、メーカーにとってはかなり緊張した会議でした。しかし、空気の読めない私が一悶着起こしたおかげか、県のお役人からは特に注文が付く事もなく、めでたく1999年に埼玉県立大学の大ホールに設置されています(上はその初期スケッチ)。

後日、「デザイナーって言うのは 、エッジの丸みの0.5ミリの違いを、見ただけでわかるらしい。」って、県庁で評判になっていたと、建築事務所の方から聞かされました。しかし、デザイナーであれば、あらゆる詳細についての計量感覚を持ち合わせている事は当然です。先の学生も、卒業までには「すごく薄い」ではなく「3.5から4ミリぐらいでした」と自然に答えらえるよう、鍛えなおしです。

未来予想図

Sketches,Works — yam @ 1月 1, 2010 12:18 pm

mechatronic_galaxy

あけましておめでとうございます。

この時期になると未来を語る特集がメディアを賑わせます。不思議な習性です。

私たちプロダクト・デザイナーは、少し未来の物、家電製品なら半年から2年先、乗用車なら4、5年先に売り出されるものを、日常的にデザインしています。その意味で少しは先見的な人種のはず。では、デザイナーは予言者たりうるでしょうか。

いわゆる数字で予測できる未来があります。高齢者の人口比率だとか、乗り物の移動速度とか、メモリーのサイズとか。これらの統計的予測はかなりの確率であたるようなのですが、そうなった時の車やコンピュータの形を、20年以上のスパンでちゃんと描くことができたかというと、これは結構難しい。

1980年代には、デザイナー達が空想の羽を伸ばした、21や2000という数字を冠した車や家電の未来デザインプロジェクトがたくさんありました。しかし今見ると時代を感じずにはいられません。あの頃未来っぽいと思っていた車、例えば、ドアも天井も全部透明で、ヘッドライトが横に細長いラインのような車なんか、21世紀になってもほとんど見ないですね。

なんであたらないのか?。

デザイナーが描く「明るい未来」には、現時点での私たちの幸福感や美意識が反映されます。しかし、私たちの価値観は、時代と共に大きく変わってしまいます。逆に言えば本当の未来の生活は、おそらく私たちには幸福そうとも美しいとも思えないのではないでしょうか。それ故にいつの時代にもその時代なりの「未来的なデザイン」が存在し、それは、時代とともに「懐かしい未来」になって行く。

フューチャリストと言われたシド・ミードは、こういったそうです。「私は未来予想図を描いているのではない。現代の人々が望む未来を見せているのだ。」これこそがデザイナーができる事だとも言えますね。

上は2008年に千葉工業大学のホールの緞帳のために描いた絵です。タイトルは “Horizon of the Mechatronic Galaxy”、メカトロ銀河の地平線です。川島織物の職人さん達が約2ヶ月をかけて、幅18メートルの緞帳として見事に織り上げてくれました。

(絵をクリックすると拡大画像になります)

2009年の最後に

Works — yam @ 12月 31, 2009 8:36 pm

guntastu4

今年も今日で終わりです。

宿題を提出しないまま年越しをしたくないので、グッドデザイン賞副委員長および審査委員をなぜ辞めたかについて、簡単に触れておきます。

八月のグッドデザイン賞審査会において、一部の審査員の、容認しがたいずさんな審査を見てしまいました。しかし、そのユニットの審査対象には私の作品が含まれていたので、審査に口出しすることを潔しとせず、その場で辞任することを持って警告することにしました。その後、何度か話し合いの場を持ち、現段階では自浄作用を期待して静観することとします。

結果がはっきりとするのは早くとも半年後なので、その時点でまたこの場を借りて報告させていただきます。

お台場のガンダムプロジェクトが金賞になったのが気に入らなかったのではないかという噂があるようですが、ちがいます。

辞任して、その足でお参りに行きました。

良いお年を。

私がなんとかしようと思うとき

Sketches,Works — yam @ 12月 28, 2009 8:16 pm

ac-sketch10

年末はどこへ行っても混んでいますね。

必要に迫られて買い物にでかけ、歩き回ったものの、気に入る物がちっとも見当たらないことがあります。そういうときは買わない決断も大切。買えなかった経験は、そのアイテムをデザインするための強いモチベーションになります。よし、私がなんとかしようと。

逆に言うと、ショップに行けば魅力的な物にたくさん出会える商品については、今一気持ちが盛り上がらない。別に自分がデザインしなくても…とか。

怠惰の言い訳になってしまいそうですが、私があまりソファや小椅子をデザインしない理由は、おそらくここにあります。多分、食器をデザインしてこなかった理由も。デザイナー達がこぞって家具をデザインするところをみると、自分もひとつ、と思う方が自然なのかもしれませんが。

スケッチは1999年に提案したエアコン。まさに、自分が何とかしてやろうと意気込んでデザインしました。おだやかな風を部屋の遠くまで運ぶための、「向きの変わる本体」+「帆のような膜状の構造物」の提案。今でも気に入っているアイデアのひとつです。

スケッチに込められる動き

Sketches,Works — yam @ 12月 22, 2009 4:35 pm

avein_sketch20061016-03

スケッチに込められる動きは、必ずしも描かれる対象の動きではない。むしろ、観察者の動きこそが込められる。

少し離れたものを眺めていて形がよくわからないとき、私たちは、頭の位置をいろいろに変えてみます。それによって、見えなかった部分が見えることもあるのですが、理解を助けるのはそれだけではありません。

頭を動かせば手前にあるものは速く動き、奥のものはゆっくり動きます。スポットライトの反射や、磨かれた曲面への写り込みは、ほんの少しこちらが動くだけで意外に大きく流れます。私たちの認識力は、自分の動作に伴う環境の変化には非常に敏感なので、わずかな変化も見逃しません。それゆえに、少し視点を移動させるだけで、入り組んだ立体構造や、複雑な曲面の表情、質感までもが刻々と伝わって来るのです。

逆に言えば、一枚の写真やスケッチだけで立体を伝える事は大変難しいということです。写真家はそれをライティングで工夫しますが、私は一枚のスケッチに観察者の動きを入れることを試みます。それは、自分が動いたときに現れるであろう変化とペン運びとの関係を意識することです。

まず、少しでもこちらが動けば劇的に違ってしまうであろうアングルを選ぶこと。そして、曲面に沿って流れる光やハイライトの方向にペンを走らせること。暗く動かない陰の斜線はそうした流れに無関係のストロークで描くこと。角で切れっぱなしになるラインはあえて境界線を越えて走らせ、向こう側に回り込むラインは勢いを殺して小さく回すこと。などなど。

CADを使えば、光の変化をシミュレーションしながら、立体を自在に回転させられる現在、こうしたテクニックに、どれほどの意味があるのか。

それを問うのは野暮っつうもんです。

(上図はコクヨ”AVEIN”の初期の脚部構造スケッチ、2006年)

« 前ページへ次ページへ »
Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity