放射能のビジュアルイメージ
まだ、地震で被害を受けた原発を押さえ込むための努力が続いていますが、報道を見ながら家族と話してみると、「放射能」という言葉が表す物の実体をイメージすることの難しさを改めて思いました。専門家でもなんでもないのですが、家族に説明するつもりで放射能についての私なりのビジュアルイメージを描いてみます。
「放射能」という不思議な言葉は、ラジオ・アクティビティの訳語として作られました。ラジオは「光の放射」を表す言葉、アクティビティは「能力」です。かつて、何やら目に見えない強い光を発する物質を発見した科学者達は、その物質たちの働きの総称として、ラジオ・アクティビティ(放射能力)と名付けました。その後、科学者達はこの「放射能力」のある物質を精製して一カ所に集めると、それが互いに影響し合ってものすごく強い光を出すことを突き止めました。これを利用した原子力発電では、その強力な見えない光でお湯を沸かして蒸気の力で発電しています。
さて、このように「放射能」という言葉は、もともとは機能を表す言葉なのですが、広く二つの意味で使われてます。
一つは「目に見えない強い光」(放射線)そのものの意味。この場合「放射能を浴びる」などと表現されます。この光の特徴は、目には見えず、透過力が強く、かつ破壊力があることです。かすかなものは自然界にも普通に存在していて、ほとんど無害なのですが、強力な源の近くで大量に浴びる事はとても危険です。日光浴でもときには火ぶくれになりますが、体の表面の火傷なのですぐに直ります。ところがこの目に見えない光は体の内部まで一様に焼くので、痛みはなくても人体は致命的な損傷を受け、かつ非常に回復が難しいのです。
原子力発電ではこの光が外に漏れないよう、分厚い金属で厳重にカバーしています。もし原子炉が壊れて中から直接光が出て来たら、服や家屋もほとんど遮る役には立たないので、ともかく離れるしかありません。10センチの距離なら火傷する電気ストーブでも、10m離れれば何の効果もなくなるように、距離を取ることがとても効果的です。
一方「放射能に汚染された」とか「雨と一緒に降ってくる」などと表現するときの放射能という言葉は「放射能力のある物質」の意味で使われています。目に見えない光を発する「光る粉」をイメージしてみましょう。ひとつ一つはわずかな光なので、体についても短時間なら害はありませんが、大量に吸い込むと体の中のあちこちがその光によって損傷を受けます。この物質にはいろいろな種類があるのですが、中には何年、何十年も光り続けるものもあります。そういうものが体の中に留まると、傍らにある細胞は長期間その光を浴びることになり、癌などの疾患を引き起こします(期間は短くても強く光るものもあるので寿命が短いから安全とは言えませんが)。
この「見えない光る粉」が広範囲にばらまかれてしまったときの対策の基本は、ともかく体に入れないようにすることです。なるべく浴びないこと、浴びたらすぐに洗い流すこと。毒ではないので解毒剤のようなものはありません。良く似た物質で、放射能力のないものを大量にとると、体にたまるのを防ぐ効果はあります。
以上のように「放射能」という言葉は、二つの実体が混合されたまま使用されています。「放射能漏れ」と聞いたときに、光そのものが放射されているのか、光る粉がただよい出たのかを見極めることは大切で、それによって全く対処が違います。
いずれにしても目に見えないし、何も感じられない現象なのでとても不安になりますが、だからこそ、きちんとしたイメージを持つことが、私たちの身の守るための第一歩だと思います。
(この文章は一応技術職にある私の理解を、分かりやすく伝えようとしたものです。私は原子力の専門家ではありません。よりきちんと伝えるための専門家の方の助言をお待ちしています。)
半減期についての説明を加えられたらと思います。気体・個体(微細)・線の形態が難しいが必要カト。
DoN
Don38atさん
コメントありがとうございます。全体として、今は亡き私の父に説明するつもりで書きました。半減期は説明したかったのですが、概念自体理解してもらえそうにないなあと思いました。
わかりやすかったです!
報道番組見てたら、原子力なんとかみたいなコメンテーターですら、
放射能と放射線と放射性物質を使い分けずに、全部、
放射能と言ってました。難しいですね。
なるほど、放射能も、光でもあり物質でもあるわけですね。
これは良く分かりました。有難う御座います。
先のコメントで言われる半減期については、
「今赤々と燃える炭火も、時間とともに光や熱を失っていく」
という例えを使ってみてはいかがでしょう?
素晴らし図をありがとうございます。
文中に「この場合「放射能を浴びる」などと表現されます。」とありますが、これは「放射線を浴びる」が適切だと思います。確認の上、訂正お願いいたします。
素晴らしい解説力です。この危機に備え、さっそく家族に転送します。
山中さま
勝間和代さんのツイートからこちらにたどり着きました。
放射能と放射線の違いと認識して読ませていただきました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
mog74さん
花らっ京さん
本当は、「放射能」を放射線や放射性物質の意味で使うのは間違いです、とはっきり伝えたい所ですが、多くの人が使っている現状に即して解説することにしました。
wikipediaなどを見ていても、用語の正しい意味と混乱した現状の説明だけでたっぷり行数をとってしまうし、その上「放射線には3種類あって…」と続くので、普通の人がイメージできる所までとても行かれない。
思い切って、身を守るのに必要なイメージだけに絞って話を簡単にしたつもりです。
参考になれば幸いです。
橋本さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ、先のコメントにも書きましたが、この解説全体として、誤用をあえて誤用であると言わずに、そう言う表現がなされていると紹介することにとどめております。
多くの科学者の方が、正しい用語を使ってもらおうと、一々訂正する場面はテレビの解説などにもありますが、そのことがかえって分かりにくくしているかもしれないと感じました。
何もかも「放射能」と呼んでしまっている現状は認めてしまった上で、2種類の使い方があると解説しています。
machimuranさん
ご家族の理解の一助になれば幸いです。
勝間和代さんのツイートから参りました。
凄くわかりやすく、今起こっている現状を私でも理解することができました。
仲間にも伝えたいと思いました。
有難うございます。
異議を唱えるものではありませんが、日本人が一般的に使う「放射能」という単語は原子力による放射線および飛散する放射性物質を総じて表現しているのだと思います。
これは正しい使い方ではないのでしょうが、多くの日本人に定着したこの単語を報道等が多用するのは、ある意味正解なんじゃないでしょうか?
原子力による事故で得体の知れない放射線は放射能、放射能を有する放射性物質が飛散している状態を死の灰・・・。
聞きなれた単語で理解しやすい情報提供というのは、緊急時において重要な事だと思います。
あれですよね。放射能って、、、ゴジラですよね。
失礼しました。
yoshiさん
amouryukiさん
コメントありがとうございました。
お役に立てて何よりです。
takachanさん
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り日本語は生き物ですから、皆さんが使っている使い方が正しいという立場を私も支持しています。
コメント欄の中では、少し専門的なやり取りがあっても良いかと思うので、技術者としては本当は誤用だと思っているという事を表明した。しかし、本文中で間違っているという表現を避けているのも、慣用的な用法を認めて説明を試みたからですので、ご理解いただきたいと存じます。
確かに、ゴジラが「放射能光線」(「放射能火炎」だったかな)を吐いたあたりから物質なのか光なのか分からなくなり、何でもありになった気がします。笑。
でも、やっぱり違うかな?放射線は光の粒であり、放射能はその光がどれぐらい強いかを表す言葉なので、電球でいえば、放射線は、その放たれている光そのものであり、放射能はルクスやワットと言うべきものです。ですので漏れているのは光そのものであって、ワットが漏れているというのはおかしいです。ちなみに放射性物質は放射能を持った物質のことで、今回問題になっているのは、それが塵状になって、空気とともに拡散しているからですよね。
でも、ビジュアルイメージとしてはOKです。
山中様
たいへん分かりやすい説明をありがとうございました。多くの新聞で「放射能」や「被爆」といった言葉が飛び交い、その明確なイメージをもたないまま漠然と不安を抱えていました。
山中さんの説明により、少し落ち着き、その対処法を明確にイメージできるようになりました。
この安心感を周りの家族や友人に同様に持ってもらいたいと思います。これから私なりに説明していくつもりです。
本当にありがとうございました。
何故か判りませんが、現在の15の前の私のコメントが削除されました。
ちょっとおかしいですね。私は診療放射線技師で15年以上臨床にいました。決して間違ったことを言っているとは思いません。もう一度投稿します。
変ですか?
************************************************************
でも、やっぱり違うかな?放射線は光の粒であり、放射能はその光がどれぐらい強いかを表す言葉なので、電球でいえば、放射線は、その放たれている光そのものであり、放射能はルクスやワットと言うべきものです。ですので漏れているのは光そのものであって、ワットが漏れているというのはおかしいです。でも、ビジュアル的にはすばらしいと思います。
TakuyaOhakaさま
すみません。スパムが多いので、コメントはひとつひとつ私が確認してして承認ボタンを押すとアップされるようになっています。投稿いただいたコメントは削除されたのではなく、私が放置していたのでそのまま保留になっていました。全て承認しましたので、表示されているはずです。
さて、ご指摘ありがとうございます。
現状の「放射能」の使い方が混乱して、間違った使い方が広く流布しているという認識は私も同じです。その意味でちまたで使われている「放射能が漏れる」が間違っているというご指摘はおっしゃる通りです。
私の文章に問題があるとすれば、その慣用的な使い方の現状を追認して記述していること自体でしょう。これについては、「そもそもあなた達の言葉の使い方は間違っているよ」という所からスタートすると,それだけで多くの言葉を費やし、具体的なイメージを持ってもらうに至らないと考えました。従って間違った使い方は容認し、その上で「こういう使い方をしているときにはこういう意味で使ってます」という解説にとどめました。
そのやり方では、間違った使い方を助長するじゃないかと言われればその通りです。しかし一方で日本語として流通してしまっている使い方に沿って、原義から離れるべきだという考え方もあります。一般的な用語の使い方と、厳密な科学用語の使い方のギャップをどう埋めるのか。そのあたりが科学コミュニケーションの一番難しい所だと思います
全く知識のない私には山中さんの説明がすんなり入ってきました。
デザイナーの仕事の一つに情報整理がありますが、現状や一般知識に即した分かりやすい説明だと思います。
偉そうな文体になってしまい申し訳ありません。
必ずしも全ての人が全ての知識を正しく捉えていなければいけないということはないと思いますので、ニュースを見る上での「注意点と気付き」を与えて頂ける解説は大変助かります。
こういった説明を福島の人たちに知ってもらい、正しい判断で行動を促せる様に政府やマスコミが伝えて行くべきではないかと思います。
赤羽さん
コメントをありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
私自身も少しずつ理解を拡げて行きたいと思います。
こんにちは。僕は札幌なので、落ち着いた日々ではありますが、
そちらでは落ち着かない日々かと思います。
お見舞い申し上げます。
原子力に関してですが、このような情報が有るので一応お伝えしておきます。
http://bravenewclimate.com/2011/03/13/fukushima-simple-explanation/
山中さん
今まで聞いた、どんな説明より判り易かったです。
マスコミは、素人には、訳わからん専門用語やらなんやかんやで、
むやみに世間を恐がらせる前に、こういう誰にもわかる、
情報の発信をしてほしいものです。
これ、TVでもやって欲しいなぁ。
私のコメントの後に、分かりやすいのでこれでいいんだ的なコメントが出たので、再度コメントいたします。もちろん、ビジュアル的にわかりやすい・理解しやすいことは大事ですし、言葉は生き物というのもわかります。私はどちらが分かりやすいということを言いたいのではありませんし、そのような議論をしても無意味です。しかし、学術的に違うものを指摘しないのもおかしいと思います。せっかく分かりやすい言葉で説明して頂いているのですから、言葉を正確に使いましょうというコメントがあっても良いかなとも思います。もうそのように使われ始めているからあえて、この言葉で行きますというのは、「赤信号みんなで渡れば~」とあまり変わらないのではないのでしょうか。ただ分かりやすいようにするためにということであれば、致し方ないのかとも思います。まあ、この危機にこんな議論をしている場合ではないと言われてしまえばそれまでなのですが。
tq3さん
コメントをありがとうございます。
まさに今回のこの文章は、情報整理の仕方、説明の仕方の提案でもあるのです。先日も原子炉の技術者と話をしたのですが、「いくら話しても結局は一般の人にはちゃんと分かってもらえないのが、この分野なのですよ」と嘆いていました。しかし、このような非常事態だからこそ、技術者とそうでない人が知恵を会わせて、接点を探して行かなければならないと思っています。
jl8wez さん
コメントをありがとうございます。
教えて頂いたMITのJosef Oehmen博士による解説はちょうど2日前に別なルートで読みました。とても丁寧な解説でありながら、しかし思い切った断定がいくつかあって、その思い切りの良さに感心します。これがなかなか日本の技術者にはできないのです。そうならない確率も残されているという所にこだわって断定を避ける姿勢は真摯と言えば真摯なのですが、一般の人を安心させることができません。その意味でも面白い記事だと思います。
Flyingtak1さん
コメントありがとうございます。
ただ、専門用語を間違えてばかりいるマスコミと、厳密にしゃべろうとして分かりにくくなってしまっている専門家を一緒くたにしてはちょっと可哀想です。まあ、この2重構造が、よけいわかりにくくしている事は確かですが。
[Biology]被ばくすると,人体に何が起きるのか?…
地震で被害を受けた原子力発電所では,今なお安全を確保するための作業が続けられています.その一方で,多くの方が「被ばく」への不安を抱えているのではないでしょうか. 原子炉で何が起きているのか,被ばくしても大丈夫なのか/危ないのか,被ばくしたらどうすればいい…
友達から聞いて、山中さんのビジュアル・イメージを拝見しました。とても感じが出ていますね。
さて、本質的なことではありませんが、少し気になったのでご参考まで。「アクティビティは能力」とあり、確かに放射「能」という訳語が存在するわけですが、本来アクティビティは「活動」という意味ですよね(「能力」であればアビリティ)。英英辞典で確認しても、「アクティビティ=能力」という使い方は見当たりません。
このリンクは分かりやすいと思います。
http://www.tomabechi.jp/archives/51239062.html
M. Takedaさん
ご指摘ありがとうございます。その点は私もひっかかっていました。なぜ放射能と約したのか不思議です。「放射能の値」とかより「放射活動値」と言う方が、被爆量などの測定値との違いが明瞭になったような気がしますね。
http://takutsubu.dreamlog.jp/archives/1635473.html
このリンクも面白いと思います。
そうでしょうか?それを指摘すること自体、言葉遊びのように思えてなりません。当時の科学者が放射活動では分かり難いと考え、放射能と訳したのは容易に想像がつきます。そもそもビキニ環礁や原子力船むつの時代から(もっと前からかも知れませんが)、マスコミが放射能と言い続け、放射能と放射性物質、放射線の区別を分かり難くしてしまい、混乱が生じていることが根本原因ではないでしょうか?言葉は生き物とは言いますが、学術的な言葉を変えるにはそれ相応の理由が必要です。その現象に対して、その表現は適切でないと言うのなら分かりますが、時代に合わないとか、一般人には分かり難いからということで、変更することはおかしくありませんか?山中さんのビジュアルイメージはとても分かりやすいと思いますし、イメージを理解させることには成功しています。それは間違いありません。だからこそこの言葉の違いをはっきりとさせるべきと思います。この前に出した、私のリンクにもありますが、専門家(確かに何言ってるか良く分からない専門家もいました)が言っている言葉が分かり難いと言って、自分の理解力不足を棚に上げる前に、自分の身を守るために多少なりとも、自分自身でその言葉が理解できるくらいに勉強することが大切なのではないでしょうか。今現在はマスコミの報道をみると、逆にこの言葉の違いを理解させようと躍起になっているように感じます。それは飛散する放射性の塵について説明しようとすると、その違いを説明するのを避けて通れないからだと思います。
TakuyaOhsakaさん
いろいろとリンクの紹介ありがとうございました。また長文の書き込みありがとうございます。
しかし、私はむしろあなたが何をおっしゃりたいのか、分からなくなりました。
あなたの科学用語は正しく用いるべきであるという主張は基本的には正論だと思いますし,それについて私は一度も否定していないつもりです。なぜなら言葉の混乱の認識については、当初から申し上げている通りほとんどあなたと同じだからです。マスコミが原因で困った状況になっているという主張についても同意します。
その状況をふまえて、あえてこういう説明の仕方もありうるのではなかというのが,このブログの提案の趣旨です。このブログを公開してから、複数名のまさに放射能の専門家達からも、こう言う語り口も必要かもしれないねという理解もいただいております。もちろん正しい表現を使うべきという指摘もありましたが、この文章の趣旨についてはご理解いただきました。このブログの表現の是非について、科学コミュニケーションのあり方を議論することは、現状では大変有意義だと思います。
しかしながら、あなたは「私はどちらが分かりやすいということを言いたいのではありませんし、そのような議論をしても無意味です。」と発言されました、その上でいわゆる「正しい」科学的知識を披露していただいておりますが、正直に申しますと、ご指摘いただいたような放射能についての知識は、私にとっても何ら目新しいものはありません。この場で、そのような指摘を繰り返すことの無意味さをこそ、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
山中さん、とても判りやすいです。ありがとうございます!
私も子供たちに教える時、この混乱を整理して伝える必要を痛感しましたが、きちんと説明すれば子供たち(中3、中1、小5)の理解力でも充分にイメージ出来ると感じました。
そこで厚かましいお願いをさせて下さい。
文章では書いて下さっている体内で光り続けることの危険について、物質により異なる半減期の長さで危険性が全然違うことを、同じように図化して頂けると、とても助かります。
初めてのコメントにて図々しいお願いで恐縮ですが、ご一考頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ごめんなさい。
私の文章が稚拙なために、趣旨が上手く伝わっていないようです。
私もあなたを否定している訳ではありません。
私があなたよりも知識があって、私の方が正しいんだということも言っていません。
むしろ山中さんのビジュアル・イメージがとても分かりやすかったので、
せっかくここまで説明できたのであれば、正しい表現までもって行っていただければいいのではないかなという、私の提案でした。
若干趣旨がずれてしまったのは、このブログにコメントされた方の中には、ただただ専門家の言うことが分かり難い、そして山中さんの表現が正しい(あえて、こう表現していますとコメントはしていただいていますが)とのコメントが入っていたので、それは違うのではないかなと思い、若干反論口調が入ってしまったからかなと思っています。
私は専門用語の持つ表現と意味は、大事なことだと思っていますので、理解する側もそれなりに勉強して理解しなくてはならないと思います。初歩的な部分であれば、なおさらです。それを専門家が悪い、言葉が悪い等の方向に持っていくのは、責任転嫁かなと感じました。
もちろん山中さんの趣旨は十分承知しているつもりで、山中さんを責めているつもりはありませんでした。言葉足らずで、不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
拝見しました。ここ1週間でいろいろ原子力に関する勉強をさせていただきました。
多くの知識ある方が、私のような一般人にも広く無料で知識を与えようとしてくれる行為自体に、感謝してやみません。
言葉の正確な用法について物議があるようですが、それは些細な問題だと思います。
確かに、正確に伝える事の重要性はあります。
より詳しい方、特に科学者気質な方がそういった微妙な違いに敏感なのも理解できます。むしろそれでこそ科学者ですよね。
ですが、ここでの目的は科学者の育成ではなく一般人への確実な周知ですから、その目的において簡略化して説明することは正しいと思います。
最後にもう一度、ありがとうございます。
史さん
コメントありがとうございます。
まさに半減期の分かりやすい表現を考える事は次の課題です。
多くの人はほとんどの自然現象がそうなっていること、例えばお湯は始めは急速に冷えるけれども、だんだん冷える度合いが小さくなり、いつまでたっても室温と同じにならない事を知っています。しかし、それが等比的であること(半分になる時間がいつも一定である事)を説明するのは数学嫌いの人にはなかなか難しいと感じています。
とは言え,こうして書いていると次のエントリーは「半減期」にしてみたくなりました。ありがとうございます。
放射線は、一筋の光のようなものだと理解しています。
それがDNAを傷つけるかどうかが問題です。
たくさんの筋があって、そのうちのひとつがDNAを貫く。
修復されないほどのダメージを与えた場合に悪いことが起きる。
それが表現をむつかしくしていると、思います。
山中先生が主張なさりたいのは内部被ばくがより問題だという事だと思うのですが、この絵ですと外部被ばくは通りすぎればその光の影響はなく、内部被ばくは入ってしまえば避けようがないという事が少し伝わりにくいのではないかと思いました。
TakuyaOhsakaさん
コメントありがとうございます。
このまま平行線かなとも思っていたのですが、そうならなくてほっとしています。確かにこれを読んだ人たちに、もっと勉強してみようと思ってもらう事は大切ですね。「専門家はなんであんなに難しい言葉ばっかり使うんだ」という一般の人たちのいらだちは、専門家から見れば不当なものだという事もよくわかります。
その意味では今回の震災をきっかけに、私も含めて多くの人たちが原子力を勉強し始めた事は、未来のためにはとても好ましい事だと思います。みんなで誤解なく原子力の未来について語れる日がくることを期待したいものです。
ありがとうございました。
山中さん
早速ありがとうございます。
うちの長女は理科の先生になりたいといいながら数学大嫌いです。
数学が好きな方はその美しさに魅入られているようにお見受けしますので、その美しさが伝われば数字アレルギーも無くせるのかな、と思いますが、数学者の感じている美はまさに数字以外では表現出来ないことなのかもしれません。ということは「数学の美を何かに喩える」のは数学者にとっては許し難いことなのかも、、そんなことをふらふらと思いましたが、山中さんの優しいスケッチならあっさり出来てしまいそうです。
すみません、勝手なことばかり書いてしまいました。
「半減期」のエントリー、ご検討頂き嬉しいです。
テレビでコメンテーターが説明していても、口頭のみの説明でよく分かりませんでしたが、絵と文章の説明でよく理解できました。やはり絵の力って凄いんだなと改めて思います。
先日東京都の浄水場から基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたと報道されました。幸いなことに、その後数値は下がったと報じられましたが、具体的にこれは一体人体にどういう影響をもたらすのでしょうか?
もし可能ならば教えて頂きたいです。
ブログいつも拝見させていただいております。
今回の原発の事故についてはなすすべもなく見守る事しかできず、、、。
全然知識もなく馬鹿な事を書いているかもしれませんが、
放射能は距離を離れれば影響がないのであれば、放射物質さえ外に出ないようにできないのでしょうか?
たとえば
原発全体を防護服の素材などで覆う事はできないのでしょうか?
地方等でジオデシックドームを防護服の素材等で作って現地で組み立てる等
何か方法はないのでしょうか?
Elephant_dan_dyさん
コメントありがとうございました。
お役に立てたことをうれしく思います。
人に対する放射性物質の影響については、やはり医療関係者の言葉をご覧いただいた方が良いと思います。
now becoming thenさん
コメントありがとうございます。
確か、大前研一氏も原発全体をテントのような構造物で覆うことを提案していました。
山中先生、大変わかりやすい放射能の解説ありがとうございました。
イラストがだれにでもわかりやすく書かれているので、どこかで利用してもらえたらなと思いました。
エクスデザイン展のご招待いただいたのですが、中止になってしまい残念です。(18日~20日は、かなりドタバタしていたので、いけなかったかもしれませんが)
若林さん
コメントをありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
皆さんご無事でいらっしゃいますか。
今こうして振り返ると,3/13の時点でのこの記事が,私にとってもとても重要でした.
と同時に「やっぱり山中先生はすごい」と何度も噛み締めてます.
イメージやデザインは枝葉を切り落としならが,その本質を掴み,伝える.しかもインパクトを与えながら.その1つの絵やその1本の線に込められたもの,どう掴み,表現するか,難しい.
先生はすごいなー,やっぱり.
山中先生、ありがとうございます。
人的なものは、私の知っている限りではありませんでした。
会社関係は、止まっているところが、多いのですが、
復旧が急ピッチに進んでいて、ゴールデンウィーク前には、
ほぼ、復旧すると思います。
Tomohiko Murakamiさん
コメントありがとうございます。
「プルトニウムは猛毒」とか言われると、逆にイメージがわきにくくなりますね。確かに化学毒性もあるらしいのですが、やはり実害は放射能力にあるようです。
私はデザインにむいてないたいぷのにんげんですが、20だいのときは
デザインされた図面を形にする試作をしてました以前はコンピューターなど使わず
機械はすべて手動です
なぜかそういった道具がすきで独立したいまも自分と同い年ぐらいの機械をそろえ
パートナーとして働いてもらってます