科学的思考と (o_o)

Daily Science,Works — yam @ 4月 23, 2010 3:31 am

o_o

科学的思考というと、正確で事実に即した考え方という印象を多くの人が受けると思います。でもそれは科学的態度の本質ではないと私は考えています。むしろ科学的思考の根幹は、事実をありのままには見ないことにあるのではないでしょうか。

(o_o)のような絵文字を多くの人が顔だと認識しますが、考えてみるとこんな顔の人は世の中には一人もいません。本物の目はただの丸ではないし、口も一本の線ではない。いろいろなところに毛が生えていたり、凹凸が会ったり。私たちの脳は、そうした顔のディティールを省略して、顔の典型をシンプルな形で憶えているようです。実は科学的思考もこの絵文字と同じように、世界を単純化して理解する方法の延長線上にあります。

例えば、力学の基本に、慣性の法則というのがあります。「力が加わらなければ物体はどこまでもまっすぐに進み続ける」というものです。しかし見回してみると、そんな物体は私たちの身の回りには見当たりません。物は支えがなければ落ちるし、動きはいずれ止まります。地上にはいろいろな力が働いていて「どこまでもまっすぐ」なんてシンプルな運動はおこらない、それが私たちが経験できる事実です。

それでもニュートンは、この「どこまでもまっすぐ」を、物体の複雑なふるまいの基本のひとつと考えました。そういう物体を想定することによって、摩擦や空気抵抗や、変形などの複雑な現象をその上に積み上げて行くことができる、そう考えたのです。言うなれば、眼という複雑な器官から、まつげや瞳孔やまぶたなど諸々の複雑さを取り除いた o o がこの法則なのです。

もちろん絵文字と違って、科学者は、その単純な法則が本当に事実のエッセンスになっているかどうかを、実験や観測で確かめようとします。そのときに「厳密さ」という科学者の態度が登場するのですが、厳密に検証された法則といえども、人が考えたある種の表現である事には変わりがありません。

科学の法則は単なる事実ではないからこそ美しいのです。ニュートンの描いた力学の体系がどんなに本物の顔っぽく見えても、やはり事実の似顔絵であった事は、アインシュタインがもっとスケールの大きな似顔絵を描いて、思い出させてくれました。

私は、自分が直感的に生み出す形が、科学が描く世界の似顔絵にフィットする事を願っています。デザイナーが描く形の妥当性を厳密な態度で検証することはできませんが、絵文字程度には、らしくありたいものです。

参考:寺田寅彦「漫画と科学」

2 Comments »

  1. 顔文字からこんなに意味深い文章が展開されるとは思いもよりませんでした。
    たしかに現実世界は人間とって複雑で難解ですね。その中から人間にとって必要な要素を特定して表現するという行為はデザイン、応用科学はもちろん、製品開発、サービス業あらゆる仕事に共通する大切な要素でありながら、最近の製品開発ではコストや技術の話ばかりで忘れがちな気がいたします。
    私も製品開発を担うものとして期待されている機能や提案した機能に妥当性があるのかを検証するには製品を世に送り出して確認するしかありませんが、今回のお話から人間重視を感じてもらえる製品を心がけていきたいと思いました。(^-^*)

    コメント by yagi — 4月 27, 2010 @ 10:09 am
  2. yagiさん

    この内容は、ここにアップする以前に、ある授業の始めに学生達に話したものです。
    内容的には寺田寅彦の考察と比喩を現代的に言い換えてみたに過ぎないのですが、学生達の物理学嫌いをなんとかしたくて、より広い視野を持てば、物理学なんて怖くないんだよとというつもりで話しました。
    伝わってくれると良いのですが。

    コメント by yam — 4月 28, 2010 @ 1:20 am

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity